MENU

つぶやき:北陸新幹線・京都市内を避けるという「ウルトラC」

<これで北陸新幹線が完成する…鉄道ジャーナリストが提案「米原ルート」でも「京都ルート」でもない”ウルトラC”・現状では関係者全員の要求を満たす案は存在しない>
いずれにせよ次期首相、指導力を。北陸新幹線・京都市内を避けるという「ウルトラC」で決着を。

<これで北陸新幹線が完成する…鉄道ジャーナリストが提案「米原ルート」でも「京都ルート」でもない”ウルトラC”・現状では関係者全員の要求を満たす案は存在しない>
・・・・
京都市内を北陸新幹線が通るのは難しい・・・・
京都市内を避けるという「ウルトラC」
筆者の考えでは現在計画されているルートをさらに西側にずらして、京都市内を避けるほかないと考える。
京都府内では南丹市や亀岡市付近を南下し、JR西日本山陰線亀岡駅付近で南東に向きを変えて長岡京市を通り、八幡やわた市付近を経由して松井山手駅付近に向かうというものだ。
実は約5kmほど京都市の西京にしきょう区付近を通るのが難点だが、さらに西を行くと大阪府高槻市付近を通ることとなる。他の府県を通るとなると整備費の負担額が変わってくるのでなるべく避けたい。京都市にはこの5km分は何とか認めてほしいと考える。
桂川案の桂川駅のように北陸新幹線の京都駅に相当する駅はJR西日本東海道線の長岡京市がよいだろう。阪急電鉄京都線のほうが便利ではという意見もあるが、北陸新幹線の営業をJR西日本が担当することが決まっている以上、自社の在来線でアクセスできるようにするのは当然だろう。
筆者の修正案は距離が約142kmとなった。東西案をもとに1km当たりの事業費が363億円と考えると総事業費は5兆1546億円程度と見込まれる。
さらに西側を通るルートを検討したいところだが、かつて存在した小浜・舞鶴・京都ルートといって京都府舞鶴市を通るとなるとさらに距離が延びてしまう。事業費は高額となるし、同時に新幹線の速達性が失われるので難しいところだ。
JR西日本、沿線の自治体とも、北陸新幹線自体は必要だと認めている。関係者全員の要求を満たす案が存在しない以上は環境に配慮し、なおかつ利用者が不便とならないような案で妥協するほかない。PRESIDENT Online・梅原 淳・鉄道ジャーナリスト・https://president.jp/articles/-/84372

  • URLをコピーしました!
目次