MENU

つぶやき:日米で混乱の“相互関税”表現に違和感

<辛坊治郎氏 日米で混乱の“相互関税”表現に違和感「輸出される物だけに一方的に…相互じゃねえ」>
私も以前から日本のマスコミの「相互関税」の表現、不適切と主張してきた。「相互関税」ではなく、「トランプぶったくり関税」なのだ。
なお、私は余計なことを主張します、日本も首相に安全保障や食糧安保等等を理由に、関税率を自由に変えることができる法律を制定すべきと。もちろん野党やマスコミは大反対するのでしょうが。しかし、トランプに対抗するためにはやはり首相に大きな権限を与えることです。なお、日本にはそのような権限を国民のためにうまく使いこなせる政治家は皆無です。

<辛坊治郎氏 日米で混乱の“相互関税”表現に違和感「輸出される物だけに一方的に…相互じゃねえ」>・8/5・スポニチアネックス・https://news.yahoo.co.jp/articles/01dcbfe6e76d854750cea955d415db1cecb89144
 
<相互関税、きょう発動 日米認識食い違うまま 米「15%上乗せ」>・8月7日
https://www.asahi.com/articles/AST867TKFT86UHBI00NM.html
 
<相互関税、15%一律上乗せ否定 林官房長官、米側に確認と>
 林芳正官房長官は7日の記者会見で米国の相互関税について言及し、日本が全ての品目に一律で15%の追加関税を上乗せされることはないとの認識を示した。訪米中の赤沢亮正経済再生担当相が米側に確認したという。米国の大統領令などによると15%が上乗せされるように読めるが、林氏は「日米間に齟齬はない」と述べた。・・ 8/7・https://news.yahoo.co.jp/articles/b827e793dc92bb005080b89d1ea9d44fa9fdcd10
 
<赤沢氏「大統領令を修正すると説明あった」 関税巡り米閣僚と協議>2025/8/8 08:22・https://mainichi.jp/articles/20250808/k00/00m/020/014000c

  • URLをコピーしました!
目次